会社案内
ごあいさつ
藤沢タクシー株式会社のホームページをご覧いただき誠に有り難うございます。
私ども藤沢タクシー株式会社は昭和15年11月創業以来、80年にわたり地域の発展とともにその歴史を刻んでまいりました。これもひとえにお客様をはじめ関係各位のご支援ご高配の賜でございます。心より御礼申し上げます。
藤沢タクシー株式会社はお客様から選ばれるタクシーとして、「乗って快適」「走って安全」「降りて満足」を目標に、お客様との一期一会を大切にしたいと考えております。旅客輸送の安全はもとより、お客様の様々なニーズにお応えし、地域の皆様の生活に欠くことのできない乗り物であり続けたいと願っております。これまで地域初の福祉タクシーの導入と車両の全面禁煙化を実現し、多くのお客様からご支持をいただいてまいりました。また、「運行請負」も行っており、企業の役員の皆様を中心にご愛顧いただいております。
私は藤沢で生まれ藤沢で育ちました。地元の私立カトリック幼・小・中・高校に通い、大学では看護学を学びました。医療機関での臨床や看護教育に携わった後大学院に進学し、産業保健に関する研究を行いました。乗務員の高年齢化が進展するなか、乗務員の健康の保持・増進は旅客輸送の安全確保という点において重要な社会的課題といえます。タクシー企業においては乗務員の健康づくりを積極的に推進する必要があると考えております。そこで、私は自分自身の経歴を活かし、社員にとって働きやすい職場環境の整備と乗務員の健康管理体制の構築を進めております。
これからも藤沢タクシー株式会社は社是にあります、「典雅なる品位」を育み、全社員一丸となって地域社会への貢献をめざしてまいります。何卒より一層のご指導ご鞭撻を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
代表取締役 根岸 茂登美
会 社 概 要
社 名 | 藤沢タクシー株式会社 | 社 是 | 典雅なる品位を育み、人格を高揚し以て 社運隆盛のため社業に精励邁進する |
所在地 | 〒251-0015 神奈川県藤沢市川名一丁目9番27号 | ||
TEL | (代表)0466-27-2100 (配車)0466-27-2121 (配車)0120-13-1332 |
社 訓 | 正則の遵守 品位の確保 業務の完遂 安全運行の厳守 健康の保持 |
FAX | 0466-24-2000 | ロゴマーク | ![]() |
設 立 | 昭和15年11月 | ||
代表取締役社長 | 根岸茂登美 | ||
事業の種類 | 一般乗用旅客自動車運送事業 | ||
保有台数 | タクシー38台 | ||
社員数 | 80名 | ||
関連会社 | バンユー商事株式会社 | ||
事業の種類:自動車修理業(車検・整備・修理) | |||
TEL:0466-25-2300 | |||
FAX:0466-25-2300 |
沿 革
昭和15年11月 | 藤沢合同タクシー株式会社設立、代表取締役に根岸伴造が就任 |
昭和27年08月 | 藤沢駅前(藤沢市藤沢398番地)に於いて藤沢タクシー株式会社設立 |
資本金100万円、車両台数3台で営業開始する | |
昭和36年07月 | JR(旧国鉄)藤沢駅構内営業権取得 |
昭和47年10月 | 現営業所(藤沢市川名一丁目9番27号)に移転 |
昭和49年08月 | 代表取締役に根岸勇が就任 |
昭和49年10月 | 資本金1,000万円に増資 |
昭和60年05月 | 藤沢市で初めて福祉タクシー(みどりのタクシー)の営業認可を受け運行を開始する |
平成09年09月 | 人工衛星による無線配車システム(GPS)導入 |
平成13年09月 | 代表取締役に根岸茂登美が就任 |
平成15年08月 | 禁煙車両の運行を開始する |
平成19年04月 | 運輸安全マネジメントの導入 |
平成19年07月 | 全車禁煙車両となる |
平成19年11月 | ホームページ開設 |
平成19年11月 | 全車デジタル・タコグラフ装備 |
平成21年11月 | ハイブリッド・タクシー「プリウス」運行開始 |
平成27年12月 | 全車ドライブレコーダー装備 |
平成27年12月 | デシタル自動無線配車システム導入 |
平成27年12月 | 全車カーナビゲーションシステム装備 |
平成30年4月 | クレジットカード対応車運行開始 |
平成30年9月 | スマホ・アプリによる配車導入 |
平成31年2月 | UD(ユニバーサルデザイン)・「JPN(ジャパン)タクシー」運行開始 |